2025/4/14

サウンドウッズフォーラム2025

まちにつながるの所有者はどこにいるのか

 

シンポジウム + 森林見学

 

募集チラシ・プログラム    PDF1,9MB

 

申し込みフォーム    ※Peatix申込サイトにリンクします

 

◆開催趣旨

現在、多くの林家が林業経営の意欲をなくし、森林を所有していることに意味を見出せなくなっています。社会全体では環境保全への意識が高まっていますが、その一方で大切にされない森林が増え続けている現実があります。
次世代に健全で豊かな森林を引き継いでいくために私たちにできることは何か。現在も意欲的に所有林の経営に取り組んでいる林家の生の声を聴きながら、これからの森林管理の方向性を考えます。

 

◆開催概要

シンポジウムでは、若き世代の林業家が登壇し、世代を超えて受け継いできた森の付加価値化の事例を報告いただきます。参加者を交え、森林経営の持続的継承と、「森」づくりへの「まち」の関わりをディスカッションします。
二日目は、ホストパネラーである長野県大町市の荒山林業さんの森林と、森から手に入れた木材を使った宿泊施設を見学し、昼食をとりながら意見交換を行います。

 

◆参加方法・定員

以下の定員を先着順で募集いたします。

 

【5月30日(金):シンポジウム】

現地参加             定員 50名 参加費 無料

オンライン参加     定員100名 参加費 無料(zoom meeting利用予定)

 

【5月31日(土):森林見学】

現地参加のみ(送迎バスあり※)  定員 20名   参加費 6,000円(昼食弁当含む)

※ 森林見学場所と昼食会場までは、送迎バスで移動いただきます。
※ 山林内を歩きますので適した服装、靴及びヘルメットが必要です。また、雨天決行ですので雨具(雨合羽・傘)が必要です。
※ 送迎バスは、JR信濃大町駅前を8:30に出発します。お帰りは、JR信濃大町駅での解散となります(解散14:30予定)。
※傷害保険に加入しています。

 

◆ 開催日時

シンポジウム : 令和7年5月30日(金) 14:00~17:30(予定)

森林見学 :      令和7年5月31日(土)   8:30~14:30(予定)

 

◆ 開催場所・集合場所

【5月30日(金) : シンポジウム】

大町商工会議所(長野県大町市大町2511-3)
JR信濃大町駅から徒歩13分
https://www.occi.jp/

 

【5月31日(土) : 森林見学】

信濃大町駅集合  バス15分移動  荒山林業の所有山林に伺います   ※申込者に詳しい見学先をご案内します
https://arayamaforest.jp/

 

◆ 当日プログラム

【5月30日(金) : シンポジウム】

13:30 受付開始

14:00 開会基調講演

パネラー事例発表

ディスカッション

17:30 終了(予定)

 

【5月31日(土) : 森林見学】

8:00  受付開始 ※8:15までにお集まりください

8:30  JR信濃大町駅前 バス出発

9:00  開始

荒山林業さん所有林を見学
地域産木材を使ったリノベーション物件を見学

12:30 昼食 (会場:大町市平公民館)※会議室での昼食を予定しています

※ 同会場にて、森林見学の振り返り・意見交換会を予定しています

14:00 終了予定 片付け、移動

14:30 JR信濃大町駅 解散

 

◆ シンポジウム登壇者

【基調講演・コメンテーター】

赤堀 楠雄    AKAHORI Kusuo 〔林材ライター〕

 

【ゲストパネラー】

井上 峻太郎   INOUE Shuntaro  〔有限会社創林・井上林業   埼玉県飯能市〕

合原 万貴   GOUBARU Maki  〔マルマタ林業株式会社 大分県日田市〕

佐藤 太一    SATO Taiichi  〔株式会社佐久 宮城県南三陸町〕

 

【ホストパネラー】

荒山雄大・あゆみ  ARAYAMA Yuta・Ayumi 荒山林業 長野県大町市〕

 

【進行】

安田 哲也   YASUDA Tetsuya 〔NPO法人サウンドウッズ 兵庫県丹波市〕

 

 

◆ 森林見学 案内人

荒山雄大・あゆみ   ARAYAMA Yuta・Ayumi 〔荒山林業 長野県大町市〕

 

◆ 申し込み期間

 5月21日(水) 18:00迄
※各定員を満たした時点で募集を締め切ります

 

◆ お申込みフォーム

こちら  からお申し込みください    ※ 決済システム peatix の画面にリンクいたします

【注意事項】
・チケットの申込にはPeatixのアカウント登録が必須となります。Peatixのアカウントをまだお持ちでない方は、下記URLからご登録をお願いいたします。https://peatix.com/signup
・peatixアプリでのチケット提示は不要です。お申込み時にpeatixアプリのインストールは必須ではありません。
・複数名での参加をご希望の場合、参加者ごとに複数回の申込みをお願いいたします。同一アカウントで複数名の申し込みも可能です。
・主催者都合で開催中止となる場合を除いて、原則、参加費の返金は致しません。(止むを得ず参加が難しくなった場合は事務局までお問い合わせください。申込締切前の場合は、キャンセルを受け付ける場合があります)

 

◆実施体制

主催 NPO法人 サウンドウッズ

後援 木材コーディネート研究会

後援・助成     公益社団法人国土緑化推進機構

令和6年度緑と水の森林ファンド」の助成を受けて実施します。

 

◆お問合せ

NPO法人サウンドウッズ大阪事務所 担当:細見
所在地:大阪市中央区平野町2-1-2-5A NPO法人サウンドウッズ内
電 話:06-6360-4465(平日9時~17時)
H     P : https://soundwoods.net/
メール:work★soundwoods.net     ※★は@に置き換えてください。